一乗寺界隈をぶらり、詩仙堂に足を運んでみました。
一乗寺と聞くと関西有数のラーメン激戦区として有名ですが、どこか懐かしい街並みや、思わず足を踏み入れたくなるパン屋さんや雑貨やさんなど、街歩きの魅力が詰まったエリアでもあります。
中でもこのエリアに来たならばぜひ足を運んでいただきたいのが、今回ご紹介したい【詩仙堂 丈山寺】。

趣溢れる門構え。
詩仙堂は今でこそ丈山寺の名前で曹洞宗の寺院でもありますが、もとは江戸時代初期の文人・石山丈山の山荘。国の史跡に指定されている建物です。

庭先からの一枚。風情ある佇まいです。
丈山は中国の詩家三十六人を選び、その肖像と各々の作品を、この山荘の一室の壁に掲げました。その一室、「詩仙の間」に由来して詩仙堂と呼ばれています。
ちなみに、正式名称は六六山詩仙堂丈山寺凹凸窠。「凹凸窠(おうとつか)」とは、「でこぼこした土地に建てた住居」を意味するそうです。それにしても長い(笑)
庭づくりが得意だったという丈山作庭の庭園を、詩仙の間からじっくり味わいます。

2019年秋の一枚。

敷き詰められた白石とツツジの葉の緑、紅葉の朱色のコントラストが圧巻。

敷地が広く、建物を出て、お庭を散策できるのも良いですね。
ちなみに、この庭園にある鹿威しは、日本で初めて作られた鹿威しなんだとか。

日本初と言われる鹿威し。
やはり人気なのは紅葉の時期ですが、青もみじとツツジの季節も負けず劣らずのオススメシーズン。
忙しい毎日を離れ、美しいお庭に流れる癒しの時間を楽しめます。
SPOT INFO
名称 | 詩仙堂 丈山寺(しせんどう じょうざんじ) |
---|---|
時間 | 9:00-17:00 |
お休み | |
料金 | 大人一人500円 |
公式サイト | https://kyoto-shisendo.net/ |
駐輪場 | 駐輪場は入り口から道路を挟んだ向かいにあります。 最寄り駅からやや離れていますので、ぜひ自転車での訪問をオススメしたいですね(*・ω・) |
※ 2020年2月10日現在の情報です。