ここ数日で私が観賞した京都の桜を厳選してご紹介します。
コロナウイルス対策
基本的に、人の少ない早朝の時間帯に(密集の回避)、人との関わりの少ない自転車で(密閉の回避)、人と話す必要が無いよう1人で(密接の回避)移動しています。
4月3日(金)
巽橋

早朝の祇園。定番の撮影スポット、今年もご挨拶ができました。
巽神社

巽神社の桜も満開でした。
4月4日(土)
きんせ旅館

島原にあるおすすめの喫茶店。コロナウイルスでお店はお休みでした。
4月5日(日)
紫野西土居町の御土居史跡地

住宅街に咲く満開の桜、きれいでした。御土居については、いつか別にレポートできればいいなと思っています。
鷹峯の御土居

御土居の屈曲部に咲く桜。以前からずっと開花しているときに見たいと思っていた桜、はじめて観賞することができました。
半木の道

半木の道は「なからぎのみち」と読み、植物園の近くにある鴨川沿いの遊歩道です。少しずつ花が開き始めていました。

高瀬川の桜は散り始めていました。川に流れる花びらもまた素敵でした。
4月6日(月)
蹴上インクライン

インクラインの桜、満開でした。
野村美術館のそば

野村美術館の脇から入れる疎水沿いの道で見つけた桜。こういう予期せぬものとの出会いは自転車ならでは。
清流亭

南禅寺そばの山荘に咲く桜。内部は非公開ですが、見事な桜を外から拝見いたしました。
4月7日(火)
神泉苑

神泉苑の桜は散り始めていました。葉桜もまたきれいでした。
まとめ
私がここ数日で見てきた桜をピックアップしてご紹介いたしました。京都の桜を眺めて、少しでも穏やかな気持ちになってくれる方がいれば嬉しいです。
大阪や兵庫では緊急事態宣言が発令される様です。京都も同様の緊張感を持つべきだと理解しています。とにかく自分が罹患しないこと、もしものことがあっても周囲に感染させないことを念頭に生活をしていきます。