別名「玉の輿神社」とも呼ばれる今宮神社。その参拝の際に是非オススメしたいのが「あぶり餅」。厄除けなどのご利益があるとされ、参拝の際にはぜひ食べておきたい門前菓子をご紹介しますね。
あぶり餅ってなに?
“長さ20センチほどの竹串に親指大ほどにちぎった餅を刺し、きな粉を付けて炭火であぶり、溶いた白味噌のたれを付けて食べる”もので、今宮神社の門前名物となっています。実はその昔、一般の人にも提供されていたと言われ、厄除けの効果があるとされます。

このように店前にて炭火で炙られるお餅
良縁、開運、玉の輿の神社?!
今宮神社の起源は正暦五年(994)、一条天皇によって都に蔓延していた疫病を鎮めるために創健され、健康長寿のご利益があるとして厚い信仰を集めています。また、今宮神社は八百屋の娘から徳川家将軍綱吉の生母となり出世街道を歩んだ桂昌院(お玉さん)にゆかりがあることから別名「玉の輿神社」とも呼ばれ、良縁や玉の輿にご利益がある神社としてとくに女性からの人気を集めています!そして、京都有数のパワースポットとして注目されているのです。

4月第2日曜はやすらい祭です。

参道には向かい合わせに2軒のお茶屋が
かたや創業千年、一方は400年とありますが、どちらにしても超老舗。さすが京都ですね。そして、提供するもの、値段、営業時間などほぼ一緒なのですが、やっぱり味はそれぞれ微妙に違う。どちらが好みか食べ比べてみるのもぜひおすすめです!
かざりや
かざりやは創業の長さは一和には負けますがそれでも江戸時代初期から創業400年の老舗です。築120年の京町家の店構がかっこいい。

味は白味噌がきいていてしっかりとしたお味!
一文字屋和輔
通称は「一和」。長保2年(西暦1000年)創業で創業1000年以上と、日本最古の和菓子屋と言われています。ちなみに日本国内で創業千年以上の企業はわずか7社のみだそうで。その長い歴史の中で、千利休がお茶菓子代わりに出したという話や、かつての応仁の乱の際、飢餓に苦しむ人々に振る舞われた、というエピソードが残っているのです。

香ばしいお餅の風味と、やさし〜い白味噌の味で何本でも食べられそう!
ここがすごい
串
今宮神社に奉納された斎串(いぐし)を使っているので、簡単にそこらのお店で買えるわけではないのです。斎串とは榊などの小枝に布などをかけて神様に供える串のこと。そんな縁起の良い串で食べるあぶり餅、いかにもご利益がありそうですね!なんとなんと、この竹串、ひとつひとつ、手仕事で割られているのです。お餅が刺さっている先端は綺麗に二股に割られていました!
女性の手によって守られる味
店頭で焼かれる餅は、特に一和では、「家を守る」という古来の風習から、すべて女性の手によって作られている。
結局どっちがおすすめなの?
どっちがおすすめかと言われるともちろん両方美味しいので難しいのですが、、、
あま〜いのが食べたい!という場合は”かざりや”、
香ばしくて優しい味が食べたい場合は”一和”、ですかね!
本当にどちらも美味しいのでぜひ両方試してみてはいかがですか?
SHOP INFO
◎かざりや
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日
◎一文字屋和輔
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日