7月17日、祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾巡行へ行ってきました!
写真たっぷり、全23基を一挙ご紹介!!
ぜひゆっくりご覧ください(^ω^)
目次
巡行の先頭は長刀鉾
早速先頭でやってきたのは、長刀鉾。
毎年、山鉾の巡行順を決める「くじ取り式」がありますが、こちらは「くじ取らず」として、毎年必ず巡行の先頭を行くようになっています。この長刀鉾が姿を見せると、観客から「おぉー」というどよめきが聞こえ、いよいよ山鉾巡行が始まった!という雰囲気になりました。

祇園祭山鉾巡行!この先頭ののぼりが見えるとわくわくした気分になります(^0^)

【長刀鉾】生稚児が乗るのは長刀鉾だけ。

【長刀鉾】今年の稚児さんも暑い中頑張っていましたー!

【長刀鉾】車の操作の上に立ち指揮を取る音頭取
長刀鉾は厄除のご利益があります。
鉾頭にかざされた長刀は疾病邪悪を払いながら進んでいて、刃先は八坂神社と京都御所の方向には向きません。
今年の「山一番」は占出山!
今年のくじ取り式で、見事一番くじの「山一番」を引いた占出山(うらでやま)。
御神体である、神功皇后は安産のご利益があり、山鉾巡行のくじ順が早い年には、お産が軽いと云われています。
今年は京都に元気な赤ちゃんがたくさん産まれそうですね(^ω^)

【占出山】山を彩る前懸や同懸などには日本三景が描かれています。

【占出山】金の烏帽子の御神体は右に釣り竿、左手に吊った鮎を持ちます。
その後に続く、芦刈山、孟宗山、函谷鉾、山伏山

【函谷鉾】鉾頭は月と山の形。

【函谷鉾】やはり辻回しは見もの!

【函谷鉾】この美しい前懸は重要文化財。

【芦刈山】ご利益は夫婦和合(縁結び)

【孟宗山】親孝行のご利益があり、病気の母が好きな筍を雪の中探し掘り当てた孟宗の姿が見られます。

【山伏山】八坂の塔が傾いた時に法力によって直したという浄蔵貴所(じょうぞうぎしょ)の大峰入りの姿を現した御神体。雷除のご利益も。
鉾の古い形を残す「綾傘鉾」
綾傘鉾は、古い形態を残す傘鉾の一つです。
大きな傘と共に、赤熊(しゃぐま)をかぶり棒を持った棒振りが、鉦や太鼓、笛に合わせて踊る姿が印象的です。
にぎやかなお囃子が会場を一気に華やかにしました(^v^)
まだまだ巡行は続きます…
伯牙山、菊水鉾、太子山、霰天神山、油天神山、鶏鉾、木賊山、四条傘鉾

【菊水鉾】唐破風造りの屋根が特徴的。

【菊水鉾】引く姿は迫力満点!

【霰天神山】みなさん笑顔が素敵です!

【四条傘鉾】ご利益は招福厄除。

【木賊山】迷子(再会)のご利益
カマキリのからくりが大人気!「蟷螂山」
かまきりの羽や鎌が動く唯一のからくり山で、その愛らしい動きが毎年観客から人気を呼んでいます。
今年は、地元の幼稚園児たちの「かまきりさぁーん!!」という呼びかけに応えて何度も羽や鎌を動かしてくれました!

【蟷螂山】観客の声援に応えるように羽を広げ、鎌を高く上げてくれました!
月鉾、白楽天山、保昌山、郭巨山
この中でも印象的だったのは、保昌山でした。
平井保昌が、和泉式部のために紅梅を手折ってくる姿をあらわしている御神体が乗っています。

【保昌山】ご利益はえんむすび。

【白楽天山】左の白楽天(詩人)が右の道林禅師に仏法の大意を問う場面だそう。ご利益は学問成就。

【郭巨山】金運開運のご利益があります
いよいよラストスパート!放下鉾、岩戸山、船鉾

【放下鉾】稚児の動きが本物のようでした!

【岩戸山】鉾と同じように車輪がついている山で、鉾柱の代わりに真松が屋根の上にあります。

【船鉾】巡行の最後尾を飾るのが船鉾です。

【船鉾】鉾全体が船の形で、金色の鷁(ゲキ)、飛龍文様の舵がついています。
後祭の巡行は24日!
とても暑い一日でしたが、素晴らしい山鉾巡行でした。
今年から復活した後祭の山鉾巡行は24日。こちらも楽しみですね♪