平安時代を代表する文学作品である『源氏物語』の作者紫式部のお墓が堀川北大路の交差点の近くにあります。
お墓のある付近は、紫式部が生まれ育った場所とされており、この辺りの地名が「紫野」というのも「紫式部」に関連があるといわれています。

入口には「紫式部墓所」と書かれた石碑があります。

紫式部のお墓
小野篁は、平安時代の歌人でもあり、伝説では閻魔大王の補佐役をされていたといわれています。
一説によると、紫式部の亡き後、「源氏物語」の内容によって多くの人々が惑わされたという噂が広まり、紫式部は死後に地獄に落ちたといわれていました。
そこで『源氏物語』の愛好家たちがこれでは忍びないと考え、すでに建てられていた紫式部のお墓を小野篁のお墓の隣に移動させ、小野篁の執り成しで紫式部の罪を許してもらったという言い伝えがあります。

小野篁のお墓