ここ数日で私が観賞した京都の桜を厳選してご紹介します。
コロナウイルス対策
基本的に、人の少ない早朝の時間帯に(密集の回避)、人との関わりの少ない自転車で(密閉の回避)、人と話す必要が無いよう1人で(密接の回避)移動しています。
3月30日(月)
六孫王神社

京都ecoトリップ本店から約5分。早朝の六孫王神社にお参りしてから出勤しました。
3月31日(火)
賀茂川沿い

鴨川沿いのソメイヨシノが満開でした。錯乱もトンネルを自転車で走り抜けて、幸せを感じてきました。
竹中稲荷神社

私のイチオシ・竹中稲荷神社。満開でした!
宗忠神社

宗忠神社の参道沿いの桜は、毎回までもう数日といった様子。
金戒光明寺

金戒光明寺の桜は満開。まちを見渡せる爽快感も十分に味わえました。
夷川発電所

琵琶湖疎水の夷川発電所を背景に。スタッフ木村の既報の通り、疎水沿いの桜も満開でした!
高瀬川沿い

高瀬川沿いの桜もまさに満開。水運が活発だった時代の名残り「一之船入」の前で写真を撮りました。
4月1日(水)
雨のためお休みしました。
4月2日(木)
耳塚

秀吉の遺構「耳塚」前の桜も満開。近くの豊国神社の桜も満開でした。
瀧尾神社

瀧尾神社の桜。奥まったところにあるので、なかなか気づかれなそうな存在。鮮やかなピンクがきれいでした!
墨染寺

門を額縁に見立てて。住宅街の中に突然現れる桜の絵画。素敵です!

門を入って、本堂とともに。

もう少し進んで、「桜寺」の扁額とガラスに反射する桜のコラボレーション。
まとめ
私が1週間で見てきた桜をピックアップしてご紹介いたしました。スタッフ前谷が書いていたとおり、京都にお越しになれない方に少しでもおたのしみいただければと思い、この記事を書いています。
正直こうやって桜の画像を載せることが正しいことなのかもわかりません。とにかく自分が罹患しないこと、もしものことがあっても周囲に感染させないことを念頭に行動していこうと思います。