なが~い歴史のある京都。
その長い歴史の中で、たくさんの寺社に囲まれて形成されてきた様々な文化や風習が日々感じられるのが京都のおもしろいところ!
一年を通していろんな行事・イベントが楽しめるのも、さすが京都と思ってしまいます。
特に、京都の夏はイベントたくさん!
とっても暑~いといわれる京都の夏。それでもせっかくなら楽しまない手はないでしょう(^^)
今回は、京都の夏のイベントを紹介いたします。
「夏の京都といえば祇園祭!」は当たり前となっていますので今回の特集からは外しておりますので悪しからず。
夏のイベント、ご紹介する第三弾は【五山送り火】です。
【五山送り火】ってどんな行事?
送り火では東山如意ヶ嶽(大文字山)の「大文字」がよく知られていますが、その他にも金閣寺近くの大北山(左大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎の西山と東山の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、そして嵯峨鳥居本の曼荼羅山の「鳥居形」があり、毎年8月16日(お盆の最終日)の夜にこれら5つの文字(山)に順番に点火し、お精霊さん(おしょらいさん)と呼ばれるご先祖の霊をあの世へ送り届ける意味を持つ行事を京都五山の送り火とよんでいます。
京都のお盆はお精霊さん迎え(六道珍皇寺の迎え鐘が有名)から始まり、五山送り火で終えるのです。お迎えしたご先祖の霊とともに過ごした数日間を惜しみながら、送り火でまたあの世に戻っていくのを見届けて、また一年後の再会とそれまでの家族知人の健勝を祈ります。
この行事が一般的に行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世から室町時代以降であると言われています。五山それぞれで歴史が伝わっていますが、起原については平安時代や江戸時代とも言われ諸説ありますが、公式な記録がなく、「いつ、誰が、なんのために」始めたのかは実ははっきりわかっていません。それでも、現代に至っても地元の人々やボランティアの方々に支えられ数百年と受け継がれているのです。
五山の火床
それぞれの火床、字が違うだけかと思っていましたが、それぞれの規模や火床の構成などは様々です。東山如意ヶ嶽の大文字と大北山の左大文字は同じ「大」の字なのに、字体が若干違っているのも面白いですよね。
大文字(東山如意ヶ嶽) 20:00点火
火床数 | 75基 |
---|---|
大きさ | 一画約80m、二画約160m、三画約120m |
鑑賞スポット | 京都御苑・蛤御門、賀茂川堤防(鴨川デルタ)など |
五山でもっとも有名でメインの送り火。山上にある弘法大師堂で般若心経があげられた後、送り火が一斉に点火されます。
妙法(松ヶ崎西山・東山) 20:05点火
火床数 | (妙)103基、(法)63基 |
---|---|
大きさ | (妙)縦横の最長約100m、(法)縦横の最長約70m |
鑑賞スポット | 北山通(地下鉄松ヶ崎駅周辺)、高野川堤防など |
2つの山「妙」と「法」で1セットです。とても低い山なのでなかなか見えづらいですが、北山通からだと近くで迫力満点で見られます。
船形(西賀茂船山) 20:10点火
火床数 | 79基 |
---|---|
大きさ | 縦約130m、横約200m |
鑑賞スポット | 北山通(北山大橋から北西)、船岡山など |
ふもとにある西方寺で鳴らされる鐘を合図に点火されます。その後、六斎念仏が行われます。
左大文字(大北山) 20:15点火
火床数 | 53基 |
---|---|
大きさ | 一画約48m、二画約68m、三画約59m |
鑑賞スポット | 西大路通、わら天神交差点、船岡山など |
一斉点火ではなく、筆順に沿って点火されるのが特徴です。
鳥居形(曼荼羅山) 20:20点火
火床数 | 108基 |
---|---|
大きさ | 縦約76m、横約72m |
鑑賞スポット | 広沢池、渡月橋、法輪寺など |
いちばん西に位置し、低い位置にあるため見られる場所は限られますが、五山で最も美しいといわれる送り火です。
五山送り火の豆知識
他にもあった送り火の字
現在は五山の送り火ですが、かつては、市原野に「い」、鳴滝に「一」、西山に「竹の先に鈴」、北嵯峨に「蛇」など10山ほどの送り火があったようです。しかし、明治頃や第二次世界大戦後に次第になくなっていき、いまは5つが姿を残すのみです。
大文字の”大”を飲む
水やお酒の入った丸い盃に送り火を映して飲むと、無病息災に暮らせると伝わっています。
送り火の次の日に大文字山に登る
翌日の早朝にはたくさんの人が大文字山(如意ヶ嶽)に登ります。送り火の消し炭を貰いに行くのです。
消し炭を奉書紙に巻いて水引をかけ、家に吊るしておくと、魔除け・厄除け・盗難除けのお守りになるそうです。ちなみに、消し炭を煎じて飲むと腹痛がおさまり、病気封じになるという言い伝えも。
船岡山は〇〇スポット
京都市内を囲う山々。東から西へと広範囲なのでなかなかすべての送り火を一気に見るのは難しい…せめて2つくらい。しかしあるのです、全部見えスポットが!ただ、やはり送り火当日は行く人も多いみたいなので、場所取りの時間には注意が必要ですね。帰りの時間は降りるのに真っ暗みたいですし…。いつか、船岡山からの五山の景色をお届けできればと思います!
五山送り火2017@賀茂川堤防出雲路橋下
いままで京都に住んできてなかなか実際に見に行くという機会が無かったのですが、2017年はついに見に行くことができたのでその記録です。場所は賀茂川の堤防、出雲路橋の南側です。
見に行く前には下鴨神社に行っていて、そこから出雲路橋へ移動です。ついたのは点火の約1時間前。ここも割と人気スポットと聞いていたのですでにだいぶ混んでいるのかと思いきや、意外に全然でした。飲み物、食べ物を持って、1時間おしゃべりしながらのんびり待ちます。
だんだん人が増えてきて点火の15分前くらいにはこんな人混みに。
20時、ついに点火が始まります。
見物の人たちからは「わあ〜!」と感動の声があがりました(^o^)
ひとつの送り火の点火時間は約30分ですが、見に来た人たちは10〜15分見たら移動してしまっている人が多かったですね…飽きるんですかね…(;_;)
ちなみにもう一つ見たかったので、出雲路橋へ上がって船形も見ました。
8月16日でなくても五山が見えます!
「お盆の送り火の日には行けないよ〜(;_;)」そんな方でも大丈夫。普段昼間でも五山はそこにあるのです。字もきれいに見えますよ。どこに行っても、北の方でしたら何かしらの字が見えると思いますので、自転車でまわるときに是非、山を見て探してみてくださいね♪笑
まとめ
点火の間はなんだか不思議と落ち着いた気持ちに。これもご先祖様の霊が見守ってくれているのでしょうか(お精霊さん迎えは行ってません。笑)。しかし、今の自分があるのはご先祖の皆様のおかげと感謝するきっかけにしっかりとなりました。
なかなかバタバタと毎日を生きているとそんなことを忘れてしまっているような気がしますが、それを思い返させてくれるイベントでした。
それでは、また次回!