スタッフ(社員・アルバイト)募集中

京都のみたらし団子とはいかに

日本の和菓子の定番、みたらし団子。みんな大好きみたらし団子。

※写真はイメージです。

じつはみたらし団子の発祥の地が京都にあったんです!

みたらし団子発祥の地

それはなんと世界遺産下鴨神社!

その昔、後醍醐天皇が境内にある御手洗池で水をすくったところ、泡が一つ、そしてやや後から4つ浮き上がった。その水玉(水疱)がブクブクと浮いて湧いている様子にちなんで型取り団子にしたものと言われています。

境内を流れる御手洗川

下鴨神社のこと

正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。
上賀茂神社「賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)」とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称されます。5月の賀茂祭(葵祭)で有名ですね!

糺の森はマイナスイオンたっぷり。

(※前出ブログ:もうすぐ式年遷宮!下鴨神社ってどんな神社?

形が特徴的?

串に5個の団子を刺し、串の一番上の団子と2つ目に少し間をあけているのが京都スタイル。
お団子が1玉と4玉に分かれて、微妙に間隔の空いる配置の理由は、お団子を人形(ひとがた)として用い、神前に捧げ、無病息災の祈祷を受けた下鴨神社のお祭り(御手洗祭)に由来し、上の1玉が頭で残りが四肢。つまり人間の五体を表している。現在でも御手洗祭は行われており、地元京都の人は朝から池に足を浸けに行き、その年の無病息災を祈るのです。

御手洗祭にて。

(※前出ブログ:一瞬で涼しくなれる!イベント足付け神事に行きましょう!!

加茂みたらし茶屋

1922年創業の加茂みたらし茶屋。言わずと知れた、下鴨神社の門前茶屋でもちろんみたらし団子をウリにしています。
毎年、上述の御手洗祭の期間は下鴨神社境内に出店していますので、私はいつもそこで食べますよ〜!夏に下鴨神社を訪れるときは是非御手洗祭に行ってみましょう!

ここのみたらし団子は弾力しっかりのお餅はすこし小さめ、そして黒砂糖メインのタレで結構さらっとしています。とってもあっさりしているので、一人で何本でも食べられそうな勢いです…。食べすぎてしまうので困ります。おいしいです。

まとめ

よく見かけるみたらし団子とは少し違う形でしたね。京都が発祥なだけあって、この一串に5このスタイルが元々の形なんだそうですが、どうやら調べてみると”関東では団子が4個の方が多い。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。”とWikipediaには書かれています。

さて、今回はみたらし団子屋さんでは加茂みたらし茶屋さんをご紹介しましたが、市内ではまだまだたくさん、みたらし団子が食べられるお店があります。味も形もそれぞれです。ぜひ自分好みのみたらし団子を探してみてくださいね。

SHOP INFO

下鴨神社(賀茂御祖神社)
定休日なし
開閉門 時間6:30~17:00

加茂みたらし茶屋
営業時間:9:30~19:00
定休日:水曜日(祝日営業)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。